ここ最近、全く記事を書けずに申し訳ありません。
確定申告関連の記事も書く余裕が無い状況です。
脳出血してから現状まで、今日はどんな状況だったかを記事に。
脳出血(右被殻出血)で軽症であった為、点滴と飲み薬で血圧降圧させ治療。左手の軽い麻痺、高次脳機能障害を発症。くも膜下出血と違い、頭痛はほぼありませんでした。
入院は転院も含め4週間弱。ほぼ3週間で体力は落ちるもほぼほぼ生活に支障となる障害は無い状態まで回復しました。ただ、今も左手に多少違和感、倦怠感(多分薬で降圧しているのが慣れていない)がある程度。自転車に乗ってリハビリ出来るまでになっています。
で、自動車等の運転については、てんかん等と同じ、意識を失ったり、脳卒中等の発症、他、医師から運転を控えるように助言を受けた場合、臨時適性検査を受け、問題があると条件付きや免許停止等の制限が付きます。
という事で、退院した現在も運転できないので全く稼働できません。
<脳出血前兆>
1/14(木)通常通り、配達を終え、21時頃には帰宅。22時頃入浴。
入浴後、部屋で綿棒を左手に持って耳掃除しようとするも、左手に力が入らず綿棒を落としてしまうこと数回。
(多分この時点で脳出血は始まってしまっていたものかと。)
そのまま就寝。
夜中、トイレに行くも、バランスが取れず、階段の壁にぶつかりながら移動。(トイレ1F部屋2F)
<脳出血発症、救急搬送>
朝、起きずにいた為、家族が声をかけに来て、しゃべろうとすると呂律が回らなく全くしゃべれない状態。
→救急要請、搬送、横浜市立市民病院へ
病院でCT、出血部位は被殻出血で、意識あり、出血量から手術せずに点滴にて治療へ。
点滴で確か三日間、食事も水を飲む事もできなかったのが一番辛かった。
点滴も静脈が腫れ、痛いのなんの・・・。
<入院生活>
食事もお粥だが食べられる様になり、点滴もはずれ、少しずつリハビリも開始。病室のフロアを歩き始める。シャワーも浴びれるように。
向かいの患者が夜中に家族にPCとかを届けさせたらしく、面会時間外では、最低限の必需品だけでお願いしますとナースに怒られたら逆切れ。うちの家族は朝6時から仕事始めて夜まで時間が取れないんだ!時間外でしか持ってこれないから看護師に確認して許可貰ったのに、そんなこと聞いていない!説明しないのが悪い!とかいう始末。コロナ対策で病院も大変なのに・・・と。
で、そのじじいが凄い咳するんだけど、マスクしたりしてないみたいで。他の看護師に雑談で、熱38℃出て、チョコミントアイス喰って、部屋で意識失って・・・とかなんとか。あほかと。インフルじゃないの?マスクしろよ!と思いながら、自分が常時マスクしてうつされない様に対策。
あと、スマホの通知音鳴りまくり。マナーモードを知らない患者ばかり。
<転院、引き続き入院>
市民病院は大きな救急病院の為、症状が落ち着いたら別の病院へ転院が必要になります。そこで転院先となったのがイムス横浜狩場脳神経外科病院。リハビリ施設、スタッフが充実した病院、また家と同じ保土ヶ谷区で近場なので安心していたのも束の間、こちらでは不眠に悩まされました。
というのも、認知症患者も一緒の病棟での入院になる為、夜になると熊鈴みたいなものを付けた老人が廊下を徘徊し、老婆が「たあすけてー!!!」等と大声をあげているのが廊下に響き渡り・・・。
同じ部屋では消灯時間になるとTVをイヤホンせずに見る老害・・・。音楽鳴らす老害・・・。
ストレスで爆発しそう・・・ってか、病院即刻退院したい位でした。
リハビリスタッフはどなたも素晴らしい方ばかりでした。結構ウーバーイーツの話もしましたよ。
リハビリの目的が、ウーバーイーツの仕事復帰する為に支障が無い様に回復させ、通常の生活に戻す事なので。
かなりリハビリ担当の療法士の方にウーバーイーツ使って頂いている方多かったです。
退院する頃には病院敷地内の坂や階段上り下り、体幹トレーニング、運転シミュレーター、言語療法士さんとのMMSE検査等、ほとんど回復している状態となっていました。
<退院、通院リハビリ>
退院後は、支払いが遅れていた物を納付したり、書類を片づけたり、散歩してリハビリしたりと。ただ、クスリが効きすぎているせいか、血圧が上110下70位になると倦怠感が酷く、その状態で動くと頭痛やめまいが。発症前は上200下120位だったので、血圧半分になれば体が慣れていないのも当然ですよね。ここで、適度に体動かして鳴らして行ってます。
通院リハビリでは、運転シミュレーターを始め、運転再開の為の検査、J-SDSA等を受け、問題無し。
運転シミュレーターはホンダセーフティナビっていうのを使っているんですが、これが、制限速度で走っていると後ろのトラックが煽ってくるんですwww
作業療法士さん曰く、このシミュレーターの中の世界では、ちょっと荒い運転の人が多いみたいで・・・との事。
評価が3/1に終了し、警察署で受け取った脳卒中用の診断書を提出。約二週間で作成されるとの事で、それ以降に二俣川の運転免許センターで臨時適性試験を受ける事になります。
ですので、早くても運転再開は3月中旬になりそうです。
脳卒中になって、軽症でも2ヶ月間全く稼働できない事になります。
高血圧症、放置すると大変な事になるって言われてたのが現実に起きてしまいました。
今年は病院へ行くつもりだったのですが、コロナで先延ばしにしたら・・・間に合わなかった。
高血圧の薬、一ヶ月分でも保険3割負担で2千円ちょっとですむので、早めに行っておけばよかった・・・。
入院費 1/15~1/27 保険3割負担 943,860円→70,020円(健康保険限度額適用後)
入院費 1/28~2/10 保険3割負担 631,900円→134,520円( 〃 )
健康保険で医療費が高額になる場合、支払って後から高額医療費制度申請で給付してもらうか、限度額申請し、窓口で収入に応じた限度額までの支払いで済むようにするか、うちは以前に限度額申請を行った事があったので、家族が区役所に代理申請してきてくれたので助かりました。
あと、県民共済で入院保障の特約付きの共済に入っていたので、23日×日額6,500円=149,500円が給付される予定。
医療保険とか、所得補償保険とかって、免責1週間とか、保険金支払われない期間長いのに保険料が高い保険が多いので、県民共済は共済掛金低めなのに補償多めだからオヌヌメ。
昨年、特別定額給付金も、持続化給付金も使わずに預金しておいたので今回ほんと助かりました。あ、一部、バイク新車購入で使ったけど、旧アドレスを高く買い取ってもらえたので、それもかなり助かったのです。
バイクも1/14に新車注文したばかりでこんな入院になってしまって、全く乗れていません。生まれて初めて新車のバイク買ったのに、父に代理でバイク屋に取りに行ってもらって・・・。
まあ、アドレス125の新車は、前の前に乗ってたアドレスV125Gが追突された時に相手側からの代車レンタルが新車で来たのでそれで乗れたからまあ・・・。
最後に・・・。
健康は本当に大事です。健康診断で引っ掛かったら早めに受診しちゃった方が、保険かけるよりもお得です。
個人事業主だから、2ヶ月丸々無収入です。月15万として、30万円捨てちゃった上に医療費が掛かっているわけですから。
芸能界でも爆笑問題の田中さんが同時期に脳梗塞、くも膜下出血で倒れたようで・・・
そして既に回復して出演しているとか・・・。
くも膜下出血だと死亡率高く、後遺症も酷い傾向みたいなので、早期復帰できたの良かったですね!
自分も、出血したのが被殻、さらに右側だったので軽症で済んだようです。左だと、言語中枢がやられて言語障害も酷くなっていたかもしれません。
病院食もおかゆばっか、嫌いな野菜ばっか、朝食パン派なのにほとんど朝からおかゆ・・・。そんな中、タカナシ牛乳が美味しくって癒されました!
ありがとう!タカナシ牛乳!!(小学校の給食もタカナシのテトラパックだった!)